来春の大型連休(GW)は10連休になります。
異例の長期休暇となり、医療機関の休業や働く人の収入の減少など、生活への影響も懸念されているとのことです。
10連休 懸念点!真相や画像は?
新天皇の即位に関連し、来年の5月1日と10月22日を1年限りの祝日とする法律が8日未明、参院本会議で可決、成立しました。
曜日の配列や祝日法の規定で、来年のGWは4月27日から5月6日の10連休となります。
心配されるのが、医療への影響や時給や日給で働く人の収入確保など。
連休中の医療機関の勤務体制や薬の供給に不安がある、時給や日給で働く人の収入減などが心配されています。
【朗報】来年、GW10連休確定
【朗報】来年、GW10連休確定
【朗報】来年、GW10連休確定
【朗報】来年、GW10連休確定
【朗報】来年、GW10連休確定
【朗報】来年、GW10連休確定
【朗報】来年、GW10連休確定
【悲報】来年、GWサービス業地獄確定 pic.twitter.com/Ad2OnxCmRl— 平成最後 (@HeiseiiSaigoo) December 7, 2018
来年のGWは、4月27日から5月6日で10連休にもなります。
しかし、医療や労働問題など様々な問題があるようです。
一体どうなるのでしょうか。
10連休 懸念点の報道の詳細
今回の報道の詳細はこちらです。
心配されるのが、医療への影響だ。全国の病院の多くが所属する「日本病院団体協議会」は11月30日に代表者会議を開催。連休中の勤務体制や薬の供給に不安があるとして、厚生労働省や各地の医師会と連携して具体策を検討することを決めた。
千葉大付属病院の井上貴裕副病院長は、ガンや骨折などの予定を組む手術について「どこの病院も手術室の数はギリギリで、1日あたりの件数を増やせない。10日間休むと大幅な遅れが出るだろう」と懸念。軽症患者が中核病院の救急外来に集中する可能性もあるとして、「開業医と中核病院が連休中に診察日を設けるべきだ」と指摘する。
月の3分の1にあたる日数が休みになるため、時給や日給で働く人の収入確保も課題だ。非正規労働者が個人で加入できる労働組合「派遣ユニオン」の関根秀一郎書記長は、「月給ベースの正社員の感覚だけで決められた法律。収入の3分の1が減るのは死活問題で、収入減を補う対応が必要だ」と訴える。
日本郵政は一部の祝休日に郵便配達や窓口業務を行う方向だ。平日と土曜に配達する普通郵便が、原則通りだと9日間連続で止まる。利用者に不便をかける事態を避けるためのほか「滞留する郵便物の保管場所がない」(広報)との事情もあるという。
法案を審議した衆・参の内閣委員会では、政府に対し「国民生活に支障を来すことのないよう万全を期す」ことを求める付帯決議を法案にあわせて可決した。医療機関や保育施設の休業や交通機関の混雑も考慮した対応を取るように求めている。
出展:https://headlines.yahoo.co.jp
これ、愚策としか思えません。。各自が有休でバラバラに休む方がいいですよね。祝日が増えることを喜べるかどうかで既に分断がある、と思います。。/手術・日雇い…影響多岐 次のGW、10連休ラプソディ(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース https://t.co/RztMRngUf5 @YahooNewsTopics
— りっぴぃ (@rippy08) December 8, 2018
年末年始9連休、GWも10連休!実にありがたいねぇ。
— wsp (@acire062) December 7, 2018
10連休という発表に様々な声が上がっているようです。
不安に思われている方、喜ばれている方…
菅義偉官房長官は記者会見で「国民生活に支障が生じないよう、政府として万全を期したい」と述べています。
しっかりと対策がされるのでしょうか?
10連休 懸念点にネットの反応は?
ネットの反応を集めてみました。
来年、GWが10連休になってしまった( ´△`)
「国民に支障を来すことがないように万全をきす」って話らしいけど、サービス業をしてる身としては、10連休になること自体が支障になるんだけど?
仕事休めないじゃん?
連続勤務とかありそう……— 紗輝音@OCDライブ箱リベンジしたい (@sakine2626) December 8, 2018
●非正規雇用の休日問題は以前からある問題。例えば、リーマンショック期に大問題となった製造業派遣でも、給与は時給制で日数や残業の有無でかなり変動してくる。特に8月はお盆があるため稼働日数が少なく、手取りが10万円を割り込むこともある。そのため、月給が10万円未満から25万円程度(残業が多い場合)まで変動してしまうのである。
さらに問題なのは、求人誌に提示されている労働条件が、稼働日や残業が多い月をベースにされていることが一般的であるということだ。これについても、製造業派遣の場合には、「月給25万円以上可」などと表示されている。しかしながら、ここで提示されている月給は、平均値ではないのである。
10連休という事態になれば、日雇いに限らず非正規雇用全般に重大な影響を与えることは間違いない。製造派遣については、労組が求めて「連休手当」が支給されたケースもある。そのような具体的な対策が求められる。
●政府が来年のGWは10連休にと言っているようだが、例えば病院や介護施設・街のスーパーや商店・市場も含めて休めるものかどうかと考えたら答えは「NO」である
事実、以前に勤めていた会社は日曜以外休日が出勤となっていたからである
大手自動車会社自体が休日出勤のシステムになっているのでそれに合わせるしかないのである
政府は庶民である者には目もくれず、理想的な夢物語ばかり追っていて全く迷惑も甚だしいと思う
収入が減ってしまうのは明白なのにその年に増税だなんて考えていることがメチャクチャ!
●10連休も月の中に来るのと、月末月初に来るのでは意味がぜんぜん違う。企業の支払い関係や、金融機関を通しての決済関係も大きな影響が出るのでは?それに月末近くの給料の人は前倒し?それとも連休後?企業側にしたら、前倒しもあまり前では厳しいところもあるだろうし・・・。でも、貰う側は連休後では・・・。
それに、4月は新入学や新社会人の入学入社で、慣れたか慣れない時期に急に大型の休みが続けば、人によっては学校や仕事に・・・。
どちらにしろ、国にも対応策は検討してもらわないといけないし、企業や学校、医療関係の方たちにも対応の準備が必要になる事を忘れないようにしないと、大きな混乱が出ると思うので、一概に連休と喜べない気もしますね。
議員の先生達とお役人様はシッカリ休みを取るだろうし、手当ても厚遇されているからのそこまで思慮熟考しなかったのかな?
●土日祭日に仕事の人も多いし、10連休を取るようにと会社から言われてしまうと前後の日に仕事量がその休みの分増えてたいへんになったり、国が万全を期すと言われてもその国が休んでいるんだし、プレミアムフライデーの時に感じたことと同じようになんなのかという感じになる。
●喜ぶのはそれなりの収入が有りカレンダー通りに休んでも影響がない一部の人達だけだろう。
●まさに“公務員による”“公務員のための”世の中だな。中小企業にとっては死活問題であるのが全然わかっていない。
●休みを 増やすより、収入を増やす法案が良い。
●公務員や大企業は、連休になろうと、給料も変わらない
現実的に日本の過半数をしめる中小企業は、休むわけにいかず
サービス業や、観光業は、逆に休めない状態が酷くなるのでは?
ましてや、働いた時間や日数で収入を得ている、派遣社員や
アルバイトは、死活問題
結局、どの法案も、政策も、自分たちが楽して、庶民が苦しくなるだけ
どこを見て政治しているのか、最近露骨になってきた️。
おわりに
嬉しいはずの10連休。
しかし実際には様々な問題や課題が複数あり、不安になってしまいますね。
しっかりとした対策がされ、連休を楽しめるといいのですが…。
コメントをどうぞ